黒酢は、飲むことで高血圧の改善も期待できる健康食材です。
しかし、逆に黒酢を飲んでも下がらないという評判もネット上でも多く見かけられます。
黒酢で血圧が上昇or降下するという情報はどちらの効果が正しいのでしょうか?
ここで、黒酢が血圧に働く[上昇or降下]の正しい効果を解説していきたいと思います。
黒酢の血圧に効く成分とは
黒酢に含まれる代表的な成分は、[アミノ酸・酢酸・ミネラル・ビタミンB群]です。
その中でも、血圧に対して働きかけ高血圧を改善する成分が「酢酸」といわれています。
酢酸は酢特有の成分で、体内に吸収されるとクエン酸に変化するので、疲れた体の疲労回復にも効果的な貴重な成分です。
黒酢の主な効果とは
①高血圧の改善が期待できる
黒酢に含まれる酢酸を細胞が吸収すると、新たに「アデノシン」という物質が分泌されるようになります。
アデノシンには血管拡張作用があるので、血管が拡張することで全身の血液の流れが良くなり正常な血流にすることができます。
その結果、血管にかかる負担がなくなって、高血圧の改善に繋がると言われています。
②ダイエットにも効果が期待できる
人間の体内には、脂肪を蓄積・分解する「脂肪細胞」が存在しています。
脂肪細胞には白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞があり、このうち白色脂肪細胞が食事から得られる脂肪や糖分を中性脂肪として体内に蓄積する働きがあるので肥満の原因になります。
酢酸が体内に取り込まれると脂肪細胞は酢酸に反応し、脂肪蓄積をストップするので、肥満の原因となる脂肪蓄積を抑制してくれます。
③生活習慣病等から健康を維持できる
黒酢には活性酸素の酸化作用を防ぐ「抗酸化力」も備わっています。
活性酸素とは体内に吸収された酸素が変化したもので、異物の侵入を防ぐなど大切な役割があります。
活性酸素が必要以上に増えてしまうと、血管に悪影響を及ぼして動脈硬化を発症する危険性が高くなります。
黒酢に含まれる成分には、抗酸化力を持っている「メラノイジン」という成分があります。
メラノイジンは、活性酸素の増加を防ぐと同時にドロドロな血液をサラサラにする働きもあるので、動脈硬化など生活習慣病から健康を維持することに役立ちます。
黒酢の血圧への効果Q&A
Q&A 黒酢を飲むと血圧は上昇するの?
黒酢を飲むと血圧が上昇したという意見もありますが、それは大きな勘違いです。
黒酢を飲んでいる間、血圧は低下します。
しかし、血圧が低下し高血圧が改善されたと思って飲むことをやめてしまうと、また右肩上がりに血圧が上昇していき元の数値に戻ってしまいます。
黒酢が原因で血圧が上昇したのではなく、黒酢を飲むことをやめてしまって血圧が元通りになっただけです。
あくまでも効果があるのは飲んでいる間だけなので、毎日こまめに黒酢を摂取することが大切です。
Q&A 黒酢を飲むと血圧は降下するの?
毎日黒酢を摂取する人と全く黒酢を摂取しない人の血圧変化を対象にした研究結果では、血圧の大きな変化がみられなかった黒酢を摂取しない人に対して、毎日黒酢を摂取する人は日に日に血圧が降下していく変化がみられました。
このことからも、もちろん個人差はありますが、黒酢は高血圧の改善に効果的ということが言えるでしょう。
Q&A 黒酢を飲んでも血圧は下がらない?
黒酢は血圧を低下させるのではなく、あくまでも「正常な状態の血圧に近づける」という働きを持つ食品です。
ですので、血圧が高めの人に効果的ですが、正常な数値の血圧の人や低血圧な人には効果がみられにくいというのが現状です。
また、これも一概に結果が出るという訳ではなく、黒酢を飲んでも変化があるのはそれぞれの体で個人差があります。
そのため、血圧に不安があるという人は、一度黒酢を飲んでみて効果を確かめてみると良いでしょう。
黒酢と血圧のまとめ
黒酢には高血圧を改善してくれるなど健康効果が期待できますが、効果を持続させる為には毎日こまめに摂取する必要があります。
しかし、黒酢にはお酢の独特の酸味もあるので、毎日飲み続けるには飲みやすいという要素が大切となるでしょう。
最近ではお酢自体が苦手な人でも飲みやすいように、リンゴ果汁やはちみつを加えアレンジして発売されている、「ミツカンのマインズ黒酢ドリンク」や「サプリメント」などの商品も多く発売されています。
そこで、私が黒酢の成分を簡単に摂るために最もおすすめしたいのが、黒酢を素材に作られた黒酢のサプリメント&食品です。
当サイトでは、誰でも気軽に黒酢を摂取できるように味や飲みやすさも重視した、黒酢サプリメント&食品の人気比較ランキングをご紹介していますので、是非一度参考にしてみてください!